将棋入門 - 棋力向上への道 -

将棋の初心者から中級者向けに、定跡や詰将棋や手筋などの問題を紹介していきます。

【戦法】 棒銀の基本の受け

前項では、棒銀で角頭を破り、飛車を成りこむ手順を示しました。
後手が同様に先手の角頭に迫った場合は、
角をかわし、その角で逆に後手の飛車を攻める手順を覚えました。
ここでは、棒銀の基本的な受け方や反撃について見ていきます。

[初手からの指し方]
▲2六歩   △8四歩
▲2五歩   △8五歩
▲7八金   △3二金
▲3八銀   △8六歩
▲同歩    △同飛
▲8七歩   △8二飛
▲2七銀   △3四歩
▲2六銀   △1四歩(1図)

戦法-棒銀の基本の受け-1図

後手は棒銀をさばかせないように工夫します。
まず、飛車先の歩を交換して1歩を持ちます。
次に、▲2七銀に△3四歩、▲2六銀に△1四歩として
銀を五段目に進ませない指し方をしました。
これに対し、▲3六歩と▲1六歩の2つの指し方があります。
まずは▲3六歩とする指し方を見ていきます。

[1図以下の指し方]
▲3六歩   △5四歩
▲3五歩   △同歩
▲同銀(2図)

戦法-棒銀の基本の受け-2図

▲3六歩は歩を交換して銀を進出させる手です。
後手の△5四歩は良い手待ちです。
▲3五歩に後手は△5五角と出ても有利ですが、
素直に△3五同歩▲同銀と銀を進ませる手順を選びました。
受けから反撃しやすいためです。
▲3五銀は連絡のない浮き駒となっているので狙われやすいです。

[2図以下の指し方]
       △8六歩
▲同歩    △8五歩(3図)

戦法-棒銀の基本の受け-3図

歩を打ち、あるいは突き捨て、取らせた歩の上に
もう一度歩を合わせる手順を継ぎ歩といいます。
浮き駒に継ぎ歩は、飛車を縦横に利かせる効果的な攻めです。
有名な棒銀退治の定跡です。

[3図以下の指し方]
▲8五歩   △同飛
▲2四歩   △同歩
▲同銀    △5五角
▲3七歩   △8七歩(4図)

戦法-棒銀の基本の受け-4図

▲8五同歩なら△同飛で▲3五銀に当たります。
▲2四歩には△同歩▲同銀のときに△5五角で飛車取りになります。
▲3七歩と受ければ△8七歩で角を取ることができます。
その後、△3六歩と飛車の小びんを攻める手で、後手勝ちです。
したがって、先手としては(3図)以下、次のように指すのが最良です。

[3図以下の指し方]
▲7六歩   △8六歩
▲2二角成  △同銀
▲8八歩   △6二銀
▲6九玉   △5三銀(参考図)

戦法-棒銀の基本の受け-参考図

先手は攻めの目標の角を交換して、▲8八歩と8筋を詰められ
先手は指しにくくなり、この局面は後手良しです。

(1図)以下、▲3六歩と突き3筋からの棒銀の活用は
継ぎ歩の反撃で先手が失敗しました。
今度は(1図)以下、▲1六歩とする指し方を見ていきます。

[1図以下の指し方]
▲1六歩   △7二銀
▲1五歩   △同歩
▲同香(5図)

戦法-棒銀の基本の受け-5図

今度は、▲1六歩と突き端を狙います。
後手は△7二銀として、棒銀をほのめかします。
先手は▲1五歩△同歩▲同香と香車を走りました。

[5図以下の指し方]
       △1四歩
▲同香    △同香
▲1五歩   △8四香(6図)

戦法-棒銀の基本の受け-6図

後手は△1五同香▲同銀としてはダメで、
いったん△1四歩と打って先に香車を取るのが手筋です。
▲1五歩で香を取り返そうとするときには、香を持った後手番なので
△8四香と打って後手優勢です。
また、△1四歩▲同香△1三歩▲同香成△同角も
実践に生じやすい香車の取り方として覚えてください。

[6図以下の指し方]
▲1四歩   △8七香成(7図)

戦法-棒銀の基本の受け-7図

▲1四歩と香を取り返せば、△8七香成として
次に△7八成香と金を取る手が好手です。
先手は棒銀で相手の角頭を破る前に、自分の香で自分の角頭を破られてしまいました。